[OSM-ja] 住所に関する記法と構造について: 丁目の漢数字表記、hamletの利用追加

ISHIKAWA Takayuki zhnosa-open01 @ yahoo.com
2021年 7月 5日 (月) 10:04:25 UTC


こんにちは、奈良の石川です。色々とご意見ありがとうございます。






2021年7月5日月曜日 16:01:11 JST、伊藤 学 <moit @ dream.jp>が書いたメール: 
こういう自治体は他にもあると思いますので、そういう場合の判断基準が欲しい
と思います(例えば自治体が町中に設置した案内板(地図)や、電柱に貼ってあ
る街区表示板の表記を優先するなど)。






私は、そのような判断基準は不要だという立場です。

私が求めているものは、他の地域の住民などの誇りを踏みにじらない平和な OSM です。name のような重要な tag を無理やり統一するような基準は、紛争を生むだけのような気がします。今まで name がつけられていなかったものに初めて name を付ける場合であれば「他に参考となる資料がなかったので行政の表記を利用しました」でも良いと思いますが、既に name がついているものを変更する基準は作らない方がよいと思います (変更しようとする者の確信の度合いに従って変更するだけでよいと思います)。

私は札幌出身者として中心部に字相当の地名が存在しないこと (それゆえに固有名詞ではなく数である条や丁目は横書きでは決して漢数字で書かないこと) に誇りを持っています。他人が横書きで漢数字を使っても咎めたりはしませんが、OSM で漢数字が強制されたりすれば強い怒りを感じます。

もちろん、各地域の住民には name などについてそれぞれ思い入れがあるでしょうから、他の地域へ何らかの基準を強制するつもりもありません。

吹田市については、漢数字でも算用数字でも住民に「どちらも正しい」と認識されるのであれば、どちらで表記しても良いというだけです。どちらでも問題ないのですから、統一する基準など全く不要ではないでしょうか。

他に何も情報がない場合 *限定* で何らかの参照優先順序を決めるのであれば反対はしませんが、包括的な基準を決めるのであれば反対します。または、「住民の認識が常に最優先される」という基準であれば賛同します。

なんだか強い論調になってしまい、すみません。

-- 
石川


Talk-ja メーリングリストの案内