[OSM-ja] 住所に関する記法と構造について: 丁目の漢数字表記、hamletの利用追加

伊藤 学 moit @ dream.jp
2021年 7月 5日 (月) 13:52:34 UTC


伊藤です。


■1. 丁目、などの数字表記について

> 他に何も情報がない場合 *限定* で何らかの参照優先順序を決めるのであれば反対はしませんが、

私が判断基準を欲しいと書いたのは、その場合だと思います。

算用数字と漢数字のどちらも正しいといえる自治体の場合、

name:ja-Kan……一丁目
name:ja-Ara……1丁目

といった具合に両方とも入力するのが本来だと思いますが、nameという優先され
るタグがあるため、そこにどちらを入力するかで揉める原因になります。

入力した人によってまちまちだと、地図を表示したときに漢数字と算用数字が混
じり、不格好ですし地図の利便性を下げます。

ちなみに吹田市近辺の place=neighbourhood の name は何回か算用数字と漢数
字で書き換えられており、すでに揉めている状態といえます。

この状態を解決するために、人によって判断がぶれない基準が欲しいというのが
私の意見です。現地表記といっても、具体的に何をもって現地表記とするのかと
いうことです。

それが難しいようなら「第260条の手続きによって告示された地名表記」を自治
体に問い合わせたり図書館で調べる必要もあるかもしれません。

-- 
伊藤 学 <moit @ dream.jp>




Talk-ja メーリングリストの案内