[OSM-ja] 住所に関する記法と構造について: 丁目の漢数字表記、hamletの利用追加
Ryosuke Amano
r-amano @ dp.u-netsurf.ne.jp
2021年 7月 6日 (火) 17:30:29 UTC
横浜のあまのです
↓横浜市の例
ここでは「鶴見区浜町1丁目5」が上がっていますが
横浜市の町名一覧
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/koseki-zei-hoken/todokede/jukyo/jisshi/chomeiichiran.html
の、鶴見区の欄
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/koseki-zei-hoken/todokede/jukyo/jisshi/chomeiichiran.files/0031_20180709.pdf
を見ると理由は明白です。
住居表示実施地区は、「住居表示」欄に○印が有りますが
浜町は有りません(未実施地区)
1・2丁目の表記は「字丁目」の欄に記載があり、いわゆる字、小字と同じ扱いと判ります
すなわち「横浜市の町名一覧」-「3 住所の表記について」の中では
『住所表記例5:中区港町1丁目1番地』と同じで
正式には、鶴見区浜町1丁目5番地、ということが判ります
一方で、住居表示実施地区で丁目を使用している地区は、「梶山一丁目」のように概ね漢数字となっているようです。
ついでに記載例の箇所に例として載っている
『住所表記例4:旭区鶴ケ峰一丁目4番地12』
の旭区をみてみると、、、
「鶴ヶ峰一丁目」は町名欄にあるので『一丁目』は字扱いでは無く「鶴ヶ峰一丁目」で一つの町名扱い。でも住居表示欄は空欄なので、住居表示未実施。住所表記は例の通り
「旭区鶴ヶ峰一丁目4番地12」
でもすぐ近くの「鶴ヶ峰本町一丁目」は住居表示実施地区で、
同じ4-12と略されていたとしても「旭区鶴ヶ峰本町一丁目4番12号」となります。
さらに隣駅二俣川の周辺は「二俣川1丁目」「二俣川2丁目」(住居表示未実施)。
駅前の駅ビルの住所は「横浜市旭区二俣川2丁目50番地14」(ジョイナステラス二俣川)
(^_^;)
…込み入ってますね…
なお「住居表示実施町名一覧」によると青葉区と瀬谷区では住居表示を実施していないようです。
hamletの通称地名・俗称まで入れると、ぞあ様が例にあげていた埼玉県杉戸町と同じようにえらいこっちゃになりそうなので、ざっと概略だけ。
横浜も郊外は町丁目単位が広いので、昔の農山村時代の名残で登記上の字名とは別に通称地名があります。特に丘陵地では谷戸(やと)と呼ばれる細かく入り組んだ谷地形とあいまって地名の階層が複雑に入り組みます。
これは横浜のみならず多摩丘陵に含まれる、川崎・稲城・町田・八王子各市でも言える話です。
このため「川崎地名辞典」(上下巻:H16.4 川崎市発行)では、明治期村(≒現在の大字)単位で章立てし、その下に小名、字名、通称地名と分けて表記する形になっています。
また「稲城市の地名と旧道」(H16.3 稲城市教育委員会発行)でも大字単位で1章とし、章単位で旧字・新字を地番と比較する形で区分、さらに字毎に通称地名を解説していく形態をとっています。
参考まで。
OKADA Tsuneo <tsuneo.okada @ gmail.com> wrote:
> 伊藤さん
>
> 岡田です。
>
> 丁目が漢数字が正式か否か判断する1つは、街中の街区表示板(縦書きのもの)の表記です。
>
> 街区表示板(Wikipedia)
> https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%97%E5%8C%BA%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E6%9D%BF
>
> これが算用数字だったら、行政としても算用数字を正式にしているのだろうと
> 思います。
>
> 下記ブログには札幌市と北海道の長沼町の写真を載せていますが、どちらも算用数字を使用しています。
> https://aikawa-yuduki2240.hatenablog.com/entry/2019/07/14/162314
>
> 横浜市の字丁名も算用数字を使っているのを見つけました。
> https://twitter.com/kusuha385/status/1385803379662753793
>
>
>
>
> 2021年7月5日(月) 22:56 伊藤 学 <moit @ dream.jp>:
>
> > 伊藤です。
> >
> >
> > ■1. 丁目、などの数字表記について
> >
> > > 他に何も情報がない場合 *限定* で何らかの参照優先順序を決めるのであれば反対はしませんが、
> >
> > 私が判断基準を欲しいと書いたのは、その場合だと思います。
> >
> > 算用数字と漢数字のどちらも正しいといえる自治体の場合、
> >
> > name:ja-Kan……一丁目
> > name:ja-Ara……1丁目
> >
> > といった具合に両方とも入力するのが本来だと思いますが、nameという優先され
> > るタグがあるため、そこにどちらを入力するかで揉める原因になります。
> >
> > 入力した人によってまちまちだと、地図を表示したときに漢数字と算用数字が混
> > じり、不格好ですし地図の利便性を下げます。
> >
> > ちなみに吹田市近辺の place=neighbourhood の name は何回か算用数字と漢数
> > 字で書き換えられており、すでに揉めている状態といえます。
> >
> > この状態を解決するために、人によって判断がぶれない基準が欲しいというのが
> > 私の意見です。現地表記といっても、具体的に何をもって現地表記とするのかと
> > いうことです。
> >
> > それが難しいようなら「第260条の手続きによって告示された地名表記」を自治
> > 体に問い合わせたり図書館で調べる必要もあるかもしれません。
> >
> > --
> > 伊藤 学 <moit @ dream.jp>
> >
> >
> > _______________________________________________
> > Talk-ja mailing list
> > Talk-ja @ openstreetmap.org
> > https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
> >
>
>
> --
> 岡田常雄(OKADA Tsuneo)
> tsuneo.okada @ gmail.com
Talk-ja メーリングリストの案内