[OSM-ja] 住所に関する記法と構造について: 丁目の漢数字表記、hamletの利用追加

Ryosuke Amano r-amano @ dp.u-netsurf.ne.jp
2021年 7月 17日 (土) 11:57:58 UTC


横浜のあまのです。

■1. 丁目、などの数字表記について
・方針について
個人的には実務でも地名に関しては接しているので、この方針には若干違和感がありますが、現場主義のOSMに於ては大筋ではこの方針でいいと思います。
(実務上は、正式な地名といったら、行政文書か登記簿かになります)

ただ、だからこそ、Webなり広報なり行政発表資料なりで判明した場合には、 「official_name = 」のタグ付けもして頂きたいと思います。

◎注記について
〇1のケース.
 これは後述の2のケースとは別に、主に大字の固有名詞の中に数詞が入っている例と捉えました。これはよっぽどのことが無い限り漢数字かと思います。
これで算用数字を用いている例があったら知りたいぐらいです。
(※北海道特有の『条・丁目』『線・号』の形態は後述)
数詞が入っているとはいえ、固有名詞ですので、「八軒」や「二十四軒」は漢字表記が適当でしょうし、京都市中の「一条」〜「十条」等の表記も漢数字でしょう。

====================================
蛇足ですが、埼玉県でこんな例もあるのでご注意を(笑)
例:
・埼玉県上尾市大字壱丁目1番地(UDトラックス(株)本社:旧日産ディーゼル工業):住居表示未実施
* 2020年に大字壱丁目の中心部が区画整理の換地処分により、壱丁目南・壱丁目西・壱丁目北・壱丁目東が新たに成立したが、地番整理のみで住居表示は未実施

・埼玉県八潮市大字二丁目1585番地(八潮市中川やしおスポーツパーク):住居表示未実施
======================================

※北海道特有の『条・丁目』『線・号』表記
 本来は漢数字表記なのでしょうが、MLのレスにもあり、また役所のweb表記でも算用数字を使っているようなので、方針に従って算用数字でいいかと思います。
例:
 ・札幌市中央区北1条西2丁目(札幌市役所:https://www.city.sapporo.jp/)
 ・北海道旭川市6条通9丁目(旭川市役所 総合庁舎:https://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/index.html)
 ・北海道石狩郡新篠津村第47線北13番地(新篠津村役場:https://www.vill.shinshinotsu.hokkaido.jp/)
 ・北海道河東郡上士幌町字上士幌東3線238番地(上士幌町役場:https://www.kamishihoro.jp/)

〇2のケース.
「丁目」という表現は、住居表示地区で多く使われている印象がありますが、
実際には、住居表示未実施でも丁目を使った表現をしている地区や、逆に丁目を使わず住居表示をしている地区も多数あります。
ですから、2.の『漢数字表記と数字表記が混在するケースもある』というのは正しいのですが、その次で挙げられた横浜の例についての表記は、正しくありません。
例:
 横浜市旭区鶴ヶ峰一丁目(住居表示未実施):前にこのMLに私がレスしました

*地名好きには知られた、大阪府堺市の「〇丁」(〇は算用数字)表記の地区でも、住居表示実施地区と未実施地区とあるみたいですね
http://www.city.sakai.lg.jp/kurashi/jutaku/jutaku/jukyohyoji/chomei.html#cmsku

〇3のケース/4のケース.
■2. place=hamletなどの利用について
 これらは異論ありません。
-------------------------------------------------------------------------------------

■その他
以下のようなケースも想定しておく必要があるかと思います。

〇小字単位で地番が附番されている地区
 住所表記で小字を省略する訳には行かないので、何らかしらの形で大字の下位のデータとして小字もデータとして持つ必要があります。

例:
 愛知県豊橋市牛川町松下20-1(豊橋創造大学)
 
*豊橋市では市内の多くが小字単位での地番附番のため、市のwebページでの「住所一覧」でも、まず大字を選択して、次にその大字の中の小字を選択する作りになっています。
地図の表記ではZoomupされると、初めてその小字が表示される形が多いようです
「町字一覧」:https://www.city.toyohashi.lg.jp/38514.htm
「ちずみる豊橋(住所一覧)」https://www2.wagmap.jp/toyohashi/AddressList?DisplayKbn=jukyo&mid=4

〇大字がない地区
 これまた有名ですが、市町村名の下位に大字がない例
例:
 茨城県龍ケ崎市3710番地(龍ヶ崎市役所)
 なお「龍ケ崎市寺後3710番地」の表記もまた正しい住所です
 (寺後が小字:大字単位での地番附番地区のため)

 龍ヶ崎市の「町名・字名の読み方」のページ(https://www.city.ryugasaki.ibaraki.jp/shisei/gaiyo/gaiyo_yomimono/2013081400551.html)では、一覧にある名称のうち※印は「旧龍ケ崎町の区域で使用されている小字」ということで、住所の表示では表示されず、龍ヶ崎市の次に直に地番がくる住所表記になります。
さらに(注3)に、「旧龍ケ崎町の区域において、下記表にある地名が使用されていますが、小字名ではなく通称として使用されています。」というものまであります

その他、一連の話を「読みもの(町名や表記について)」として章立てしてまとめられているので、一読されてもいいかと思います
 龍ヶ崎市役所‐読みもの(町名や表記について):https://www.city.ryugasaki.ibaraki.jp/shisei/gaiyo/gaiyo_yomimono/index.html

長文失礼いたしました

Satoshi IIDA <nyampire @ gmail.com> wrote:

> いいだです。
> みなさま、ご意見をいただき、ありがとうございます。
> 
> だいたい意見は出てきたと思いますので、以下のようなかたちでとりまとめたいと思いますが、よろしいでしょうか。
> 来週前半くらいまで待って、問題なければOSM wikiのほうに書き込もうと思っています。
> 
> ■1. 丁目、などの数字表記について
> 以下の方針に従って入力する。
> 
> name = 以下の順で判定し、入力する
> 1. 住民の認識
> 2. 住民の認識が具体的に屋外などで表記されたもの(住所標識など)
> 3. 行政上の表記
> 
> alt_name =
> 漢数字や英数字表記など、nameでは使っていないほうを表記(nameが"一丁目"なら"1丁目"、nameが"1丁目"なら"一丁目")
> official_name = 行政側で"公式"に表明している表記。nameやalt_nameのどちらかと同一になる可能性あり。
> 
> 注記:
> 1. 同一市町村内でも「この地名は算用数字」「この地名は漢数字」と、2種類の表記が存在する可能性がある。
> 例: 北海道札幌市における地名「八軒」「二十四軒」は漢字表記だが、札幌市内における条や丁目の表記は数字表記。
> 
> 2. 同一市町村内であっても、丁目、の漢数字表記と数字表記が混在するケースもある。
> 例: 神奈川県横浜市内において、住居表示実施区域では「一丁目」、未実施区域では「1丁目」の表記が正式
> 
> 3. 市町村によっては、漢数字表記と数字表記のどちらが正しいか、行政あるいは地元住民も統一されていないケースがある。
> その場合は、nameとalt_nameタグを利用して両方の記載を行う。
> 漢数字と数字のどちらをnameに入力するかは、現地の標識での記載や条例上の表記などを参照した上、都度判断する。
> 
> 4. 数字表記を行う場合は、半角数字で入力する
> 例: 1丁目、ではなく、1丁目、と入力
> 
> ■2. place=hamletなどの利用について
> 住所体系に含まれない集落名など、既存で定義のなかった地名については、以下のタグを利用する。
> 住所体系に含まれるかどうか、確実に依拠できる資料が存在しないことが想定されるため、
> ひとまずは、位置参照情報のデータセットに含まれるかどうか、で体系に含まれるかどうかを判断する。
> (つまり、位置参照情報に含まれる地名は、住所体系に含まれる地名とする)
> 
> * 複数県レベルの広域: place = region
> 例: 東北地方、関東地方、など
> 
> * 複数市町村くらいの広域: place = borough
> 例: 湘南地区、精華・西木津地区、浜通りなど
> 
> * 市町村内に存在する、住所体系に入らない地名(集落名や合併前の旧町村名、小字など): place = hamlet
> 例: 高円寺、渋谷百軒店、各地の小字地名など。
> 地理院地図Vectorでは、「集落名称(通称)」などの属性で表記あり。
> 
> 
> 以上です。
> もちろん、「ちょっと最近忙しくてコメント出せない!ちょっと待った!」というかたがいらっしゃいましたら、
> その旨コメントいただければ、しばらく待とうと思います。
> 
> 
> -- 
> Satoshi IIDA
> mail: nyampire @ gmail.com
> twitter: @nyampire




Talk-ja メーリングリストの案内