[OSM-ja] 住所に関する記法と構造について: 丁目の漢数字表記、hamletの利用追加
gyotoku810
gyotoku810 @ gmail.com
2021年 7月 17日 (土) 12:53:48 UTC
はじめまして。gyotoku810と申します。
今さら素人が横から出てくる形になってすみません。
> alt_name = 漢数字や英数字表記など、nameでは使っていないほうを表記(name
> が"一丁目"なら"1丁目"、nameが"1丁目"なら"一丁目")
> 3. 市町村によっては、漢数字表記と数字表記のどちらが正しいか、行政あるい
> は地元住民も統一されていないケースがある。
> その場合は、nameとalt_nameタグを利用して両方の記載を行う。
> 漢数字と数字のどちらをnameに入力するかは、現地の標識での記載や条例上の表
> 記などを参照した上、都度判断する。
nameをどちらの表記にするかについては異論ないのですが、alt_nameにもう一方
の表記を入れることには反対します。
確かに行政においても両表記を混用していることは多々ありますが、これは別
名・別表記というよりは言語上、漢数字と数字のどちらでも通じるということに
よる問題ですので、alt_nameではなくアプリケーション側で対応するべき問題で
はないでしょうか(例えば「〇〇3」で検索→「〇〇3丁目」→「〇〇三丁目」と解
釈するような)。
また、このルールによれば究極的には全ての「〇〇△丁目」にalt_nameを振るこ
とができ、データの本質的でない重複を生じます。
official_nameは「3. 行政上の表記」が一般に広く用いられている名前と全く異
なるといった場合に使用すべきで、漢数字と数字のどちらが正式か、くらいで乱
用するべきではないと思います(それはnameで表現されるはず)。
以上が私の意見です。問題があれば指摘していただけると幸いです。
gyotoku810
Talk-ja メーリングリストの案内