[OSM-ja] 住所に関する記法と構造について: 丁目の漢数字表記、hamletの利用追加
ISHIKAWA Takayuki
zhnosa-open01 @ yahoo.com
2021年 7月 20日 (火) 10:10:20 UTC
こんにちは、奈良の石川です。
2021年7月19日月曜日 19:33:55 JST、gyotoku810 <gyotoku810 @ gmail.com>が書いたメール:
繰り返しますが、
>
nameでは使っていないほうを表記(nameが"一丁目"なら"1丁目"、nameが"1丁目"なら"一丁目")
について反対します。
以下に改善案を提案します。
official_name =
地方自治体が定めている「正式」な名称。その名称がnameと異なり一般に広く使われていない場合に用いる。
alt_name =
複数の名称や表記が混在している場合にnameでないほうの名称を入れる。漢数字と数字の表記ゆれ等には用いない。
単なる行政名を「正式」と定義することには強く反対します。municipal office が使っているから「official」と表現することはよいと思いますが、「正式」な表記などない (「公式」な表記しかない) というのが私の立場です (敢えて言うなら住民の認識こそが「正式」な表記と言ってよいと思います)。
そして、行政名が正しいとか、行政名に従うべきだ、という主張こそが私が主張する文化的な侵略です。私は許容できません。(日本国内の多くの土地では、住民の認識と行政上の表記に差がなく問題が発生しない気がしますが、ここで行政名を「正式」などと定義してしまって後に差がある土地が見つかった場合に自動的に住民の認識を蔑ろにするような基準を作ることに強く反対します。)
なお、表記ゆれをどの tag に格納するか (または格納しないか)、については私はどの案でも構いません。
--
石川
Talk-ja メーリングリストの案内