[OSM-ja] 町名のplaceタグ

Satoshi IIDA nyampire @ gmail.com
2021年 7月 27日 (火) 05:58:26 UTC


いいだです。

> gyotoku810さん
うーん、いただいている例をまだ読みきれず、いささか混乱しています。
もう少し読み込んで、考えてみます。

> Takesi.Sさん
既に gyotoku810さんが指摘されていますが、
OSMにおける住所データは、
10段階(国によっては11段階)に分けられたadmin_levelに沿って、
住所を階層化して格納されます。
これはどの国でも変わらず、どのadmin_levelにどのタグを割り当てるかは、
各地のコミュニティで議論して確定させます。
https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Tag:boundary%3Dadministrative#admin_level.3D.2A_Country_specific_values

日本では(何度か挙げていますが)以下のような階層を作っています。
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1eAE72mjCLoJVGZo5qRhCYK22UxVQ8bpbQSU9ZLHq40o/edit#gid=0

このなかで、日本における番と号はそれぞれ、以下のタグを割り振っています。
番 = addr:block_number
号 = addr:housenumber

ここの記載は、基本的に算用数字で記入するようにしています。
例えば、講談社の住所は「東京都文京区音羽二丁目12−21」ですが、

addr:block_number = 12
addr:housenumber = 21

のように記入します。
ハイフンでつなぐ表記にするかどうかは、その住所を使うときの記法の問題なので、
分割してデータベースとして格納する際には考慮しません。

gyotoku810さんが意見募集されている、町名と丁目を分けるかどうか、というのは、
「音羽二丁目」の部分を「音羽」「二丁目」というように2つの階層に分けるか、
それとも「音羽二丁目」として1つの階層にするか、という議論になります。

なお、政府が検討中のベースレジストリでは、音羽二丁目を
「音羽」「二丁目」の2つに分けた上で、
「二丁目」に対しては「2」という参照数字を別途のカラムで割り振ることで対応しています。
算用数字で表記したい、というニーズもあるかとは思いますので、
もしかしたらOSMでも、そういうデータ入力方法のほうがよいのかもしれません。
逆に、そうした数字と漢数字の変換はルールがわかるものなので、
ツールを利用者側で作るべき、という考え方もできます。

OpenStreetMapとしては、データベースから出力する際にどんな表記にするか利用者が選べるように、
そして利用者が使いやすいかたちで、正確な情報を使えるようにするのが大事かな、と思っています。






2021年7月27日(火) 12:45 あまの <r-amano @ dp.u-netsurf.ne.jp>:

> 横浜のあまのです。
>
> Takesi.Sさん
> >ローカルな日本の法律に基づいた、自治体向けのルールにすぎません。
>
> ↑これはいささか乱暴な見解ではないでしょうか?
> 日本は法治国家ですから、様々な手続きは法令(さらに施行規則などありますが)に基づいて行われます。
>
> ましてや自治体向けのルールでもありません。日本国民全員が関わるものです。
>
> 省令や施行規則、通達、判例などは、法を施行する際に、具体的にどうやって施行したらよいか?施行するにあたって不明点や問題点が出たがどうしようか?といった指針を示したものです。
> 全ては公文書になるので、全てが正の世界ですから、いちいちお伺いとその回答を残し、それが後の規範として動いていくのです。
>
>
> 一方で日本郵便の方は法令に基づかない完全な「私」の世界です。郵便配達をする上で利用者に書いて貰う住所は、配達先がわかる範囲で省略して構いません、というだけで、いわば日本郵便側の閉じた世界でのお話です。
>
> こうした規模も背景も全く違うものを、同列に論じようとするところに無理があるのでは?と感じます。
>
> On 2021年7月27日 8:34:13 JST, "Takeshi.S" <t_sannoji01 @ yahoo.co.jp> wrote:
>>
>> Takesi.Sです。
>>
>> >自治体職員研修の専門機関「源法律研修所」
>>
>> >2019.07.13 10:59
>>
>> >町字、番地、住居表示
>>
>> >https://minamoto-kubosensei.amebaownd.com/posts/6596503/
>>
>>
>>
>> 拝見しました。
>>
>> でもこれらは、ローカルな日本の法律に基づいた、自治体向けのルールにすぎません。
>>
>> ここの最後に記載してある、
>>
>> > ちなみに、実際に郵便物を配達する日本郵便のHP
>> によると、縦書きであろうが横書きであろうが、「丁目」・「番」・「号」を省略して、アラビア数字とハイフンを用いることを推奨している。
>>
>> これが最もシンプルで実用になる表記と管理の仕方だと思います。
>>
>> OSMは何のために作られるのか?住所記載を日本ローカルの法律に則って記載することが目的でしょうか?
>>
>> 私は違うと思います。
>>
> _______________________________________________
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja @ openstreetmap.org
> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>


-- 
Satoshi IIDA
mail: nyampire @ gmail.com
twitter: @nyampire
-------------- next part --------------
HTML$B$NE:IU%U%!%$%k$rJ]4I$7$^$7$?(B...
URL: <http://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/attachments/20210727/5ee0f166/attachment-0001.htm>


Talk-ja メーリングリストの案内