[OSM-ja] Feature Proposal - RFC - Proposed Japan tagging/Places
hayashi
hayashi.yuu @ gmail.com
2022年 5月 23日 (月) 23:20:10 UTC
hayashiです。
この提案についていくつか質問をさせていただきます。
https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Proposed_Japan_tagging/Places
1. この提案によるOSMとしてのメリットは何でしょうか?
現行定義の問題点が上げられていますが、これらは単に「地方自治法上の告示」
に沿っていない。というだけで、それ自体は”問題”とは言えないのではないで
しょうか?
■ 『「○○△丁目」という地名がquarterとneighbourhoodに分割されてしまいま
す。ほとんどの場合、丁目を伴う地名は丁目まで含めて一つの町名として告示
(地方自治法上の)されているため、地名を分割するのは不適切です。』と記載
されていますが、
→ 「地方自治法上の告示」では分割されていないのかも知れませんが、現実は明
らかに「○○」と「△丁目」は階層構造になっています。「○○」と「△丁目」を分割
する現行定義のほうが、名目よりも現実の地物を客観的にマッピングするという
OSMの基本方針とも合致していると考えます。にもかかわらず「地方自治法上の
告示」に合わせるということはそれなりの利点があるということだと思います。
「○○△丁目」にまとめることによるOSM的なメリットは何でしょうか?
■ 『何らその地域固有の名称を表さないname=△丁目を持つneighbourhoodが全国
に大量に生じることになりかねません。』と記載されていますが、
→ 地物が多ければPOIの数も多くなるのは当然のことですから『大量に生じるこ
と』自体は何ら問題でないとおもいます。OSMとして問題と考えた理由もしくは
具体的な事例を提示していただけますか?
2. 現行には「OSMの地名・行政単位・郵便住所の対応」が添付されており、提
案には「地名のタグ付け例」が添付されておりますが、
現行: [OSMの地名・行政単位・郵便住所の対応](https://docs.google.com
/spreadsheets/d/1eAE72mjCLoJVGZo5qRhCYK22UxVQ8bpbQSU9ZLHq40o/edit#gid=0)
提案: [地名のタグ付け例](https://docs.google.com/spreadsheets/d
/1aOnXzGhZ8DYn0rSUXbT2C0JACesqfJbdpqiz2Jty8n0/edit#gid=0)
2-1. これは、現行の「OSMの地名・行政単位・郵便住所の対応」を「地名のタグ
付け例」に差し替えると言うことでしょうか?それとも、現行の「OSMの地名・
行政単位・郵便住所の対応」に追加するのかどちらでしょうか?
仮に、追加ということでしたら、Proposal段階なので追加された完成形を提示し
ていただきたいです。
2-2. 現行では54件の例が挙がっていますが「地名のタグ付け例」は40件しかあ
りません。データを選別した理由は何でしょうか?
2-3. 現行では (level2)nation から始まっていますが,提案では
(level2)nation,region,(level3)state が削除されています。
削除した理由は何でしょうか?
- (level2)nationが削除されたため グローバルとの接続がわかりづらいです。
3. "Key:addr"についてはどのように考えておられるでしょうか?
以上、お考えをお聞かせいただければ幸いです。
Talk-ja メーリングリストの案内