[OSM-ja] 市の名称: ローマ字
Kimura Youichi
kim.upsilon @ bucyou.net
2013年 9月 4日 (水) 13:19:15 UTC
木村 (kim-upsilon) です。
僕は name は現地表記のみにすべきと考えています。
OSM で僕が編集を始めたのは 2012 年からで、日本での name の表記が今のよう
な状態になった経緯は talk-ja の過去ログからでしか知りませんが、
http://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/2008-July/000571.html
のスレッドを見る限りでは、当時 osm.org の地図描画に使用するフォントが日
本語に対応していなかったためという理由から name に英語を併記していたと読
めます。
OSM のデータ構造上の制約 (文字コードなど) でもなければ Mapnik 自体の問題
でもなく osm.org が使っていたフォントの問題で決められた記法だというので
すから Tagging for the renderer の最たる例ですね。
その上、もはや osm.org ですらとっくの昔に Unifont によって日本語名の表示
に対応しているのですから、name は現地表記のみに改めるべきです。
(2013/09/04 13:35), Satoshi IIDA wrote:
> いいだです。
>
>> ほかのいくつかの国は最近このパターンをやめました。(例えば、
> タイ。)
>> 代わりに、name:en とか name:ja_rm とか使うようになっていました。
>
> ローソンさんデータのインポートに関するメールでも書いたのですが、
> 僕はカッコ書きをやめたいと思っています。
> (name:enや name:ja_rm, name:ja_kana を使うようにしたい)
>
> 他のみなさんはいかがでしょうか?
>
>
>
>
>
> 2013年9月4日 8:25 Douglas Perkins <douglas @ dperkins.org>:
>
>> ダグラスです。
>>
>> On 09/04/2013 04:08 AM, Fabien SK wrote:
>>> Fabienです。
>>>
>>> あの変更でローマ字の名称は除かれていた。
>>>
>>> http://www.openstreetmap.org/browse/changeset/15407085
>>>
>>> あのページによれば日本語とローマ字の名称の必要です。
>>>
>>>
>> http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Multilingual_names#.E6.97.A5.E6.9C.AC
>> 今にはそのページは 「name=日本語 (ローマ字)」が書いています。
>> ほかのいくつかの国は最近このパターンをやめました。(例えば、タイ。)
>> 代わりに、name:en とか name:ja_rm とか使うようになっていました。
>> OSM日本はこれからなにか予定がありますか?
>> 私は意見ないですが、もし予定があれば、知りたいと思います。
>>
>>> この編集を取り消してもよろしいですか。
>>> ごめんなさい、わたしは日本語がうまく話せません。
>>>
>>> Fabien
>>>
--
Kimura Youichi <kim.upsilon @ bucyou.net>
https://upsilo.net/~upsilon/
-------------- next part --------------
テキスト形式以外の添付ファイルを保管しました...
ファイル名: signature.asc
型: application/pgp-signature
サイズ: 898 バイト
説明: OpenPGP digital signature
URL: <http://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/attachments/20130904/9ed78521/attachment.pgp>
Talk-ja メーリングリストの案内